![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
生年月日 |
:1963.3.21(プレゼント随時受付)
|
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
2015年3月2日 | ||||||||
祝・卒業! | ||||||||
![]() 『第49回 東洋大牛久卒業式』 保護者としてというより PTA会長としての出席。 ![]() 壇上での特等席にて式を見ていた。 自分も34年前卒業したんだが、当時の雰囲気とはだいぶ違う。 ひと言でいえば、垢抜けてる・・・感じかな。 みなさんマジメだし(笑)。 んで、会長としての挨拶・・・ 自分で言うけど、 最悪・・・ 何度となく挨拶(スピーチ)したが、今日の出来は最悪。 緊張してたというか、支離滅裂な挨拶。 残念ながら「挨拶の神」は降りてこなかった・・。 まぁ落ち込んでもしゃーない! 終わったこと。 それが今の自分の実力なのだ。 ![]() とにかく、これにて自分も卒業だぁ〜〜〜! まだ入学式の挨拶があり、総会までは任期があるのだが、卒業なのだ。 みなさん、ありがとうございました。 そしておめでとう! |
||||||||
2015年3月3日 | ||||||||
タケシネマ | ||||||||
![]() 『アメリカン・スナイパー』 観た。 実在する(した)米軍至上最強のスナイパーの物語。 監督はクリント・イーストウッド。 つまらないハズはない。 ネタバレになるので詳細は割愛するけど、戦場の悲劇と その後遺症は、かなりリアルだと思う。 いわゆる 『傷痍軍人』 (しょういぐんじん)。 *戦場で身体や心を病んでしまう軍人の事。 ![]() イラク戦争が舞台なので、2003〜9年か。 我々日本人には、戦争って70年も前の遠い過去なのだが 世界では、まだリアルに戦争してるんだよね。 この映画は戦争映画(アクション)なのだが、ヒューマン映画でもあり 恋愛映画でもあり、ホームドラマでもあるかな? 一番言いたいのは 反戦なんだけどね。 テンポもよく、2時間の尺の長さも気にならなかった。 スナイパー(クリス・カイル)も 戦争の犠牲者なんだな。 愛国心が強いばかりに、戦争の犠牲者になってしまうんだな。 そして、エンドロール・・がこの映画を振り返る時間。(無言のまま動けなくなる) オススメです! |
||||||||
2015年3月5日 | ||||||||
卒業式の後は貫通式 | ||||||||
![]() ムスメが高校を卒業したので、ピアスを開けたいと言い出した。 「どうぞどうぞ」 反対する理由もない。 ただ未成年なので、保護者同伴じゃなきゃピアスを開けれないらしいので 興味半分病院に付き合った。(親バカではない) 先生 「なん箇所開けますか?」 と聞かれ 「3箇所お願いします」 とムスメ。 (えっ!3箇所? 聞いてねーよ) まぁいいか。3つだろうが4つだろうが、好きなだけ開ければいいさ。 ![]() 右耳に2つ 左耳に1つ 完了! ムスメが急に大人になった そんな春の日。 |
||||||||
2015年3月6日 | ||||||||
やるっきゃナイ! | ||||||||
![]() ライオンズクラブの第一例会。 毎月第一木曜は例会の日なのだ。 基本的にスーツ着用が義務なのだが、いつも時間的に着替えるヒマがない。 先輩には注意されるのだが、いつも平服の俺・・・。 で、きのうは次年度の三役が決まった。 ![]() 写真左から 次期会長の軽部君。 一人(山川)置いて 次期会計の渡部君。 で、俺は監事になった。(なってしまった) 監事をやると、最短で5年後には会長が回ってくる。 つまりライオンズ50周年の時の会長・・というわけだ。 そんなレールに乗っかってしまいました(−−: 40才で商工会青年部を卒業し、しばらくヒマだったんだけど、 かっぱ祭りの副会長とか 商工会の理事になったりだとかで、 なにかと慌しい現在。 まさか、ライオンズまで忙しくなるとは思わなかったよ。 でもね、こういう役職って誰にでもできることじゃないでしょ? 声をかけてもらえるだけでも有難いことなんだよね。 こんな俺でも必要とされてるのは感謝だよね。 人生なんて短いんだから、出来ることはやらなきゃ!だよ。 まだまだ突っ走るでぇ〜〜〜♪ |
||||||||
2015年3月7日 | ||||||||
ミニカー | ||||||||
![]() お友達がミニに乗ってきた。 フルレストアし、ピカピカなのだ。 その他細かいコダワリがあるらしいが、 説明されても分からなかった(笑) 助手席に乗り、ちとドライブしたが、シート位置が低く地べたを這うような感覚は 遊園地のゴーカートそのもの♪ 50kmのスピードでも80kmぐらいのスピード感が味わえる。 つーことは、これで高速を100kmでぶっ飛ばしたら、オモシロ快感フェロモンが 脳みそからタレまくるに違いないぞ。 うん。欲しいぞ! 「安いミニは銭喰い虫になりますから、ある程度高くても、いい個体を買いましょう!」と アドバイスされた。 レ○サス や クラ○ンの中古を300万で買うなら、絶対にこっちだよな。 快適じゃない車。 安心して乗れない車。 大好きでつ♪ |
||||||||
2015年3月10日 | ||||||||
おみや〜 | ||||||||
![]() 後輩の青森土産である。 『味噌カレー牛乳 らぁめん』 ・・・・ってネーミング。 味噌味なのか カレー味なのか 牛乳味なのかハッキリしろよ! んで、サブタイトルが 『元祖 味の札幌』 ・・・・・もう何が何だか分からん・・・(−−; おまけに 写真のオヤジがウサンクサイ(笑) 恐る恐る 実食!! ・・・・・・・えーーと・・・ ・・ えーーと・・・ くっそ マズイ!(==; ラーメンは食べ残したことないのに、半分まで食べる前にギブ・・。 お土産もらって文句言うのは失礼だし、ありがたいよね。 でも もう一度言います くっそ マズイ!!!! 買ってきてくれた後輩の悪意を感じる、今日この頃・・・。 広瀬 亮! ありがとう。 |
||||||||
2015年3月11日 | ||||||||
アカデミー | ||||||||
![]() 第8回 『戦艦バウンティ号の叛乱』 ![]() 第9回 『巨星ジーグフェルド』 アカデミー賞作品 やっと9本まで観た。 これは修行です。映画が嫌いになりそうです。 内容うんぬんより、もはや身体が受け付けない旧い映画・・・。 映画の話しはさておいて・・・ 本日は3・11 だが、あえてコメントはしない。 被災してない(多少はあった)牛久の自分がとやかく言う問題ではない。 冷たいと思われるかもしれないが、原発や避難生活している方に 軽々しくコメントできるほど単純な出来事ではない。 |
||||||||
2015年3月12日 | ||||||||
メガネコレクション | ||||||||
![]() メガネをまた買った。 このテのデザインを探してたところ、『EFFECTOR』(エフェクター)のfuzzが 俺の眼鏡にかなった。(笑) 度が入ってなかったので、眼鏡屋で度付きレンズをいれてもらった。 今回は奮発して、偏光レンズ(紫外線を浴びると黒くなる)をブチこんだ。 つまりサングラスとしても活用できるようにした。 なんせ、フレームだけでも自分が持ってるメガネで一番高いんだから、 レンズにもお金をかけてみたワケさ。 ・・・で、実際着用してみた・・・ 似合わねーーーー・・・(==; ぞ・・! ![]() 憧れの ジョニー・デップみたいなのを想像してたんだよね。 (顔の造りそのものが違いすぎるけど) ![]() それが、宮川大輔みたいなんだよね・・。 ![]() もしくは、 おぎ・やはぎ・・・・ どうすっぺ・・ |
||||||||
2015年3月14日 | ||||||||
祝・50周年 | ||||||||
![]() きのうは 『東洋大牛久創立50周年記念式典』に参列。 新校舎も完成し、内覧会も兼ねた。 まず、玄関を入るといきなり驚く。 ![]() これが学校の靴箱か? キレイすぎる・・・。 ![]() 階段・・・モダンすぎて 足がもつれた。 ![]() 休憩スペース。 スタバか!(笑) ![]() トイレ・・・ありえないほどキレイ・・ 間接照明のトイレだぞ! ![]() 教室・・・冷暖房完備です。 ![]() で、職員室・・・ 大人になってもこの場所はなぜか緊張します・・。 と、ざっくりと見学させてもらったけど、全てにおいて学校という独特の”匂”いがしない。 新築だから当たり前なのだが、なぜか温もりを感じなかった。 批判じゃないよ! ただ個人的にそう感じただけ。 勉強する環境としては、これ以上ない最先端だと思う。 ただね・・・なんか寂しいんだな・・・ おっさんは温もりがないとダメ。 教育とは、人が人を育てることで、オートメーションじゃないと思う。 至れり尽くせりは、人生の最後でいい。 不便な環境こそ、生きる知恵を学べる・・・・そう思う。 ![]() ちなみに、コチラの写真は創立時の50年前の東洋大牛久。 なぜか ほっとする。 いろいろ勝手に言ったけど、OBとして 50周年 心よりお祝い申し上げます。 |
||||||||
2015年3月17日 | ||||||||
ご苦労様でした | ||||||||
![]() 25年間働いてくれた営業車を売却した。 いわゆる、買取専門業者から電話があり、思ったより高額で引き取ってもらった。 業者曰く、「トヨタ車でマニュアルのディーゼルは一番高く買い取ります」 らしい。 残念ながらウチの営業車は 日産のオートマのディーゼルだったが、 そこそこ高値で売れたと思う。 車検やら整備やら保険やら・・と維持費が掛かるし、もうほとんど乗ってなかったし。 でもね・・・・いざ手放すのは寂しいんだな。 25年も一緒に働いたからね。想い出がいっぱいなワケさ。 ほんとに今までよく働いてくれました! 感謝。 ![]() 営業車は コレ↑が最後かな。 あと20年は乗るつもり。 んっ? 70まで働くのか? 自分。 |
||||||||
2015年3月18日 | ||||||||
うしくベース | ||||||||
![]() ゆうべは『うしくベース』(当ガレージ)にてちゃんみよTVの放送。 放送後はMTGを行った。 自分で言うのもなんだが、最近ガレージに温もりを感じるようになった。 人が集まると生活感が出る。 しかし人が帰った翌日でも、不思議と人の温もりが残ってる。 本来なら、無機質な空間がガレージなのだろうが、ここのスペースは違うような気がする。 人が出入りし、そして呼吸する。 飲食をし、食べ散らかす(笑)。 それが温もりとなって、生きたスペースとなるのだろう。 ガレージを造って本当によかった。 うん。自己満足♪ |
||||||||
2015年3月19日 | ||||||||
嗚呼 筑波万博! | ||||||||
![]() 『筑波万博』 EXPO'85 から 今年の3月17日で30年が経った。 当時 22歳の自分。 ヒマだったので、何度となく会場に行ったよなぁ〜。 1985年はバブルの走りの頃。日本中が浮かれてた時代だった。 筑波周辺(学園都市)も急激に変化し、毎日ワクワクしてたっけ。 この↑ コスモ星丸くん は 万博のマスコットで、ゆるキャラの走りかな? デザインは、愛知県の女子中学生が考えたというのはあまり知られていない。 開会テーマソングは 西条秀樹の 『一万光年の愛』 。 ♪あなたは一万光年のひと〜^♪ ってのも、あまり知られてないと思う。 ヒデキが会場で熱唱してました。(俺は見てないけど) ![]() こちらは 万博中央駅。 現在の ひたち野うしく駅なのだ。 この駅から会場への直通シャトルバスが出てた。 で、筑波万博会場。 ![]() 全景(パビリオン)はこんな感じで、”近未来!” 的な雰囲気がプンプンした。 パビリオンのコンパニオンと付き合うのがステータスだった。 ![]() 中央の広場には 『ジャンボトロン』 という 縦20メートル・横40メートルの2000インチの テレビがあり世界のSONYの技術を世界中に知らしめた。 ちなみに、この大画面を観て、ショック死したお客さんがいたのも あまり知られてない事実です。 ![]() 当時、世界最大の観覧車もあった。 高所恐怖症だったけど、友達にムリヤリ乗せられた想い出がある・・・。 万博後は、神戸エキスポランドに移設したが、現在は解体された。 まだまだ書きたい事が ぎょーさんあるけど、とても書ききれないよ。 自分にとって筑波万博は、青春そのもの・・・・だったかな。 いや、その時代の1980年代が青春そのものだな。 今の自分の礎になった80年代は最高でした! 実は今も最高なんだけどね! ゴメンね。いつも最高に楽しくて (笑) |
||||||||
2015年3月20日 | ||||||||
市議会選 | ||||||||
![]() 『市議会議員 立候補予定者説明会』 行ってきた。 入り口で署名をしてると・・・・ 「すみません、朝日新聞社と読売新聞社の者ですが、現職ですか? それとも新人立候補者ですか?」 と聞かれた。 「・・新人ですが・・」 と答えると、 「なにかコメント下さい」 と言われた。 「・・・すみません・・ノーコメントです!」 (汗) で、こんなに沢山の資料をいただき、会場に入る。 ![]() ![]() えっ! こんなに多いのか? いや、たぶん立候補者のとりまきだろな。 俺の隣りに座ってたベテラン現職議員の方と目が合った。 「あれっ 斉藤君だよね・・?」 「出る(出馬)の・・?」 「・・ふふっ・・」 っと含み笑いしたら、 「いや・・初耳だし・・ とにかくビックリしたよ・・つかカンベンしてよ・・・」 この場でも 「ノーコメント」とだけ答えた。 仕事の都合上、中座したけど、何事も初体験はおもしろい。 さてと・・・牛久で勝ちにいくか・・・。 それとも、一気にアメリカ大統領選に出るか・・・迷う・・。(==; |
||||||||
2015年3月21日 | ||||||||
祝 60−8歳♪ | ||||||||
![]() 本日、60−8 の52歳になりました!(拍手) ![]() ゆうべのミーティングの途中、突然誕生会をやってもらった!(サプライズ) いやぁ〜 2年連続でのサプライズで驚いた!!! つか2年連続 ガレージで誕生日って どうなの?(笑) ![]() チームのメンバーと記念撮影。 赤いジャケットが還暦祝いっぽいので、60歳の斉藤を演じてみましたので 表情が硬いのはわざとですよ〜^^ ムスメや子供たちに囲まれた、タケじいちゃんです(笑) とにかくみなさん。 ありがとうーーーーーー!!(涙) ちなみに、時計の針は am4:00 ・・・すこしまえ。 ご老体には こたえた (−−; |
||||||||
2015年3月24日 | ||||||||
世界の国からこんにちは | ||||||||
![]() 筑波万博の話しをしたので、今日は『大阪万博』 EXPO'70 の話し。 正式名称は 『日本万国博覧会』です。 ♪1970ねんど、こんにちは〜・・・♪ 「お客様は神様です」の三波春夫が テーマソングを唄ってたっけ。 1970年は、自分が7歳の頃。(小2かな?) 兄とお揃いの洋服を着せられ、両親と行った記憶がある。 生まれて初めての大阪で、関西弁も初めて聞いた。 しかし、当時の茨城弁のほうが強烈だったので、あまり驚かなかったが 万博会場(パビリオン)にいる世界各国の外国人にはビビッてた。 肌の色や瞳の色。そして金髪! 7歳の子供には、これ以上ショックなことはない。 パビリオンなど、どこをどう見たのかの記憶は全くナイけど、 その晩の大阪のホテルのテレビで、「太陽の塔に、不審者がよじ登ってる」 という ニュースをやってたのは、ハッキリ覚えてる。 ![]() 大阪万博といえば、太陽の塔 太陽の塔といえば 大阪万博 なのだ。 ![]() 万博の跡地は、エキスポランド(遊園地)になったけど廃業し、 現在は『万博記念公園』になってるけど、しっかりと 太陽の塔だけは健在。 岡本太郎がデザインしたコイツは、何年経っても大阪のシンボルなんだろな。 ちなみに、この年の夏休みの宿題工作で、太陽の塔を作って金賞をもらった記憶もある。 ビール瓶を石膏で型どって、一番上の顔?の部分は おちょこを金色に塗っただけの 簡単な作品(工作)だったが、なぜか先生にベタ褒めされた。 とにかく、大阪万博の記憶は 外国人が怖かった! 7歳じゃ そんなもんだな。 あっ 新幹線も初めて乗った・・・。 |
||||||||
2015年3月25日 | ||||||||
せんきょ | ||||||||
![]() 『地方選挙早分かり』 つー本を 斜め読みしてみた。 立候補のしかた・選挙運動・制限や禁止事項・などなどが分かりやすく書いてある。 ふむふむ・・・当たり前のこと といえばそんなことが書いてあるんだが 議員になりたい、いや現職議員のみなさんも、果たして全て理解しているのだろうか? 間もなく、牛久市議会選挙が始まる。 ちなみに告示は4月19日。 投票は4月26日である。 定数は22人。 今回の立候補者数は30人。(ウチ1人は未定 笑) つまり8人(たぶん7人)が落選する。 前回の選挙では、1人しか落選しなかったから、今回は激戦とも言える。 まぁ そのぐらいじゃなきゃ面白くない。 牛久の有権者は、約68000人。 投票率が60%だとすると 約41000人(票)。 過去の選挙からみて、トップが2000票ぐらいで、最低ラインは600〜700票だろう。 で、先ほどの話しに戻るけど、立候補者って、ほんとに牛久の事を分かってるのか? 市民なら誰でも出馬できるのは良いことなのかもしれないが、それでいいのか? 議員になった後、きちんとしたビジョンをもってるのだろうか・ やれ、「インフラ整備」 「少子高齢」 「福祉問題」 「通学路問題」 ・・・・・もう 聞き飽きた。 公約がつまらなすぎて ぎっくり腰になるよ。 そこで提案。 『牛久センター試験』を まずやってもらい、ある程度の成績を取れないと 出馬できない・・・ってのどう? 逆に センター試験の優秀者は、最初から300票もらえるとか。 とにかく、大事な税金からお給料(報酬)をもらうワケなので、真剣にやって下さいませ。 つか、もらいすぎだろ・・・・。 |
||||||||
2015年3月27日 | ||||||||
継続はなんとやら・・ | ||||||||
![]() 1位 はしゃいで服をぬぐ(210pt) 2位 小指を立ててナナメに構えるなど、マイクをカッコつけて持つ(186pt) 3位 その場にいる女性の名前に歌詞を変えて歌う(146pt) 4位 人の歌に割り込んでハモる(124pt) 5位 自己流のアレンジで歌う(78pt) 6位 人が歌っていてもリアクションをとらない(74pt) 7位 オタ芸をしながらアニソンを歌う(68pt) 8位 一緒に歌おうと強制する(64pt) 9位 いくらうながしても頑なに歌わない(61pt) 10位 誰も知らない曲を歌う(50pt) これはカラオケで 「嫌われるランキング」 らしい。 うーーーーん・・・・ けっこう当てはまる・・・。(−−; 当てはまらないのは、3・6・7・9 位 かな 自分。 カラオケは大好きだった。昔は毎週のように唄ってた。 しかし唄ってないと、声(高音)が出なくなるんだよね。 いや、そんなに上手じゃないんだけど、思ったように唄えないとイヤなのだ。 何事も 継続が大事ってことか。 アソビも唄も、継続してないと衰える。 それが50を過ぎると、顕著に現れる。(気がする) ダメだな、気合が足らん! これから大好きな季節に突入するので、ムチを入れるど! まずは、サウナの時間を長くする修行を開始します。(なんで?) |
||||||||
2015年3月31日 | ||||||||
年度末 | ||||||||
![]() 牛久のグランドで、少年野球やってた。 自分たちの時代は野球が盛んで、あちこちで見かけた光景だし、 キャッチボールなど、誰でもやってたよね。 今はサッカー人気に押され、野球少年は極端に減ったらしい。 確かに公園などで見かけるのは、ボール投げではなく、ボール蹴り。 まぁ どちらでもイイよ。表で元気に遊んでる子供を見ると安心するもん。 ところが最近、こんな事件(事故)が起きた。 公園で遊んでる子供のボールが、フェンスを越えて、通りかかった自転車の老人に 当たってしまい転倒。 その結果、足を骨折し、寝込んだのが原因で死亡してしまった。 子供に賠償責任はないので、当然親が責任を負うことになる。 裁判の結果、数千万の支払いを命じられてしまった。 この判決は、今後の参考になってしまうだろう。 子供に「外で遊べ!」 と言えなくなってしまうよね・・・。 なんだか、とてもモヤモヤする事故だな・・。 さて、今日も暖かく、そろそろ牛久の桜も一気に開花するだろう。 どんなに時代は変わっても、毎年同じ時期に桜が咲く。 そんな年度末でした。 ほな。 |
||||||||